(※2020/05/21に更新)
こんにちは!
複業ブロガーのキョウです。
レンタルサーバーっていくつもの会社が運営しているので、どれが良いのかよくわからないですよね。

どこのレンタルサーバーが良いのだろう?
結論からお伝えすると、基本的にはどこのレンタルサーバー会社を選んでも良いです
とはいえ、選ぶ基準がないと選びにくいですよね
レンタルサーバー会社を選ぶ基準としては2つ
☆選ぶ基準☆
- サーバー費用
- サポート体制
ここでは、15個のレンタルサーバーについて取り上げています。
(※なお、この記事は適宜アップデートをしていきます。)
wpX
ここでは、wpXについて解説しています
公式サイト
特徴
- WordPressに特化した高速のクラウド型サーバーを提供している
- 読み込み速度が向上されているため、離脱率が低下する
- サイトの規模やアクセス状況に合わせて、柔軟なプラン構成を提供している
- WordPressのデータを簡単に移行することができる
- 何かしらの影響でデータが削除されてしまったとしても、無料で復元することができる
料金
14,400円
[内訳=初期費用:無料+12ヶ月契約:14,400円(月額:1,200円)]
※ここでは最低料金を載せています。
Z.com for WordPress
ここでは、Z.com for WordPressについて解説しています
公式サイト
特徴
- 低価格でレンタルサーバーの環境を提供している
- ストレスを感じない高速サーバーの環境を準備している
- 高いセキュリティを保持しており、SSLは月額100円で提供している
- 手続きが簡単で、申込みから数分で利用することができる
料金
9,120円
[内訳=初期費用:無料+12ヶ月契約:9,120円(月額:760円)]
※ここでは最低料金を載せています。
99円レンタルサーバー
ここでは、99円レンタルサーバーについて解説しています
公式サイト
特徴
- 多くのCMSの利用が可能となっている
- メールアドレスの利用が無制限
- マルチドメインでの利用が可能
- データベースの利用が無制限
- データセンターは安心の国内設置
料金
3,180円
[内訳=初期費用:2,000円+12ヶ月契約:1,180円(月額:99円)]
※ここでは最低料金を載せています。
ConoHa WING(コノハ ウィング)
ここでは、ConoHa WINGについて解説しています
公式サイト
特徴
- WordPressの簡単移行ツールを提供している
- WordPressの移行が不安な人や苦手な人向けに移行代行を提供している
- ConoHa WINGへの移行についてガイドを提供している
料金
14,400円
(内訳=初期費用:無料+12ヶ月契約:14,400(月額:900円))
※ここでは最低料金を載せています。
CPI
ここでは、CPIについて解説しています
公式サイト
特徴

料金
45,600円
(内訳=初期費用:無料+12ヶ月契約:45,600(月額:3,800円))
※ここでは最低料金を載せています。
JETBOY
ここでは、JETBOYについて解説しています
公式サイト
特徴

料金
5,560円
(内訳=初期費用:1,000+12ヶ月契約:4,560(月額:380円))
※ここでは最低料金を載せています。
minipop
ここでは、minipopについて解説しています
公式サイト
特徴

料金
6,500円
(内訳=初期費用:3,500+12ヶ月契約:3,000(月額:250円))
※ここでは最低料金を載せています。
MixHost(ミックスホスト)
ここでは、MixHostについて解説しています
公式サイト
特徴

料金
11,760円
(内訳=初期費用:無料+12ヶ月契約:11,760(月額:980円))
※ここでは最低料金を載せています。
Quicca
ここでは、Quiccaについて解説しています
公式サイト
特徴
- WordPressの自動インストールに対応
- 13種類の基本ドメインから選ぶことが出来る
- マルチドメインの利用が可能
- マルチアカウントの利用が可能
料金
2,006円
(内訳=初期費用:926円+12ヶ月契約:1,080(月額:90円))
※ここでは最低料金を載せています。
WebARENA SuiteS
ここでは、WebARENA SuiteSについて解説しています
公式サイト
特徴
- ホームページ開設に特化したコスパを提供している
- WordPressの簡単インストールに対応している
- 利用前に無料相談を受け付けている
料金
16,334円
(内訳=初期費用:無料+12ヶ月契約:16,334円(月額:1,361円))
※ここでは最低料金を載せています。
エックスサーバー(XSERVER)
ここでは、エックスサーバーについて解説しています
公式サイト
特徴

料金
15,000円
(内訳=初期費用:3,000円+12ヶ月契約:12,000円(月額:1,000円))
※ここでは最低料金を載せています。
カラフルボックス(ColorfulBox)
ここでは、カラフルボックスについて解説しています
公式サイト
特徴

料金
6,960円
(内訳=初期費用:無料+12ヶ月契約:6,960円(月額:580円))
※ここでは最低料金を載せています。
スターサーバー
ここでは、スターサーバーについて解説しています
公式サイト
特徴

料金
6,960円
(内訳=初期費用:無料+12ヶ月契約:6,960円(月額:580円))
※ここでは最低料金を載せています。
ヘテムル
ここでは、ヘテムルについて解説しています
公式サイト
特徴

料金
12,200円
(内訳=初期費用:2,000円+12ヶ月契約:10,200円(月額:850円))
※ここでは最低料金を載せています。
ラクサバ
ここでは、ラクサバについて解説しています
公式サイト
特徴

料金
7,272円
(内訳=初期費用:1,650円+12ヶ月契約:5,622円(月額:469円))
※ここでは最低料金を載せています。
リトルサーバー
ここでは、リトルサーバーについて解説しています
公式サイト
特徴

料金
3,260円
(内訳=初期費用:920円+12ヶ月契約:2,340円(月額:195円))
※ここでは最低料金を載せています。
ロリポップ!レンタルサーバー
ここでは、ロリポップ!レンタルサーバーについて解説しています
公式サイト
特徴

料金
4,500円
(内訳=初期費用:1,500円+12ヶ月契約:3,000円(月額:250円))
※ここでは最低料金を載せています。
まとめ
ここまで15個のレンタルサーバーについて、まとめてきました。
改めて、選ぶ基準は以下となっています。
☆選ぶ基準☆
- サーバー費用
- サポート体制
ブログにするのか、サイトにするのかによって、オススメするレンタルサーバーが異なります。
迷った時は、ぜひTwitterのDMでお問い合わせください!
以上、「初心者副業ブロガー向け!オススメレンタルサーバー一覧まとめ【2020版】」でした
コメント