こんにちは!
複業ブロガーのキョウです

ホームページってレンタルサーバーで公開するんですか?
それ以外の方法はありますか?
今回は、このような疑問を持っている人向けの解説記事です
目次を見ていただくとわかるかもしれませんが、レンタルサーバーを使わずにホームページを公開するには3つの方法があります
GCPを利用する
自分でサーバーを準備する
それでは、一つずつ解説をしていきます
AWSを利用する
ECサイトで有名なAmazonが提供しているサービスです
こちら、正式名称はAmazon Web Service
AWSにはWebサーバーやデータベースなど、レンタルサーバーが提供している環境が同じように提供されています
ただし、レンタルサーバーと比べると、利用するまでのステップが多い
しかも、ブログを公開するまでの設定が複雑
特にセキュリティ周りについては自分で設定をしないといけないので、調べながらの設定になるのは間違いないです
AWSのオススメポイント
・企業でも利用しているところが多いので、ブログなどにも設定方法が載せられている
・日本語での資料が豊富
・1年間の利用料が無料(制限ありだが、ブログの通常運用には問題なし)
・サーバー運用初心者であっても、資料が豊富なので勉強しながら運用することができる

自分でサーバー運用もやってみたい!
という、意欲の高い人や勉強熱心な人にはオススメです
GCPを利用する
普段から私達がインターネットでの検索でお世話になっているGoogleが提供しているサービスです
正式名称は、Google Could Platform
GCPもAWSと同様に、レンタルサーバーが用意している環境と同じ環境が提供されています
そのため、ベテランの人でもAWSにするのかGCPにするのかを迷っています
GCPも利用する機能はAWSと同じです
GCPのオススメポイント
・企業でも利用しているところが多いので、ブログなどにも設定方法が載せられている
・ビッグデータの扱いに特化しているので、アクセス数などの分析に強い
正直、AWSに比べるとオススメポイントは少ない
というのも、サーバー運用初心者にはAWSの方がオススメだからです
ただ、AWSを利用してみて

物足りないな。。。
と感じる人には、GCPがオススメです
自分でサーバーを準備する
自分でサーバーを構築して、ホームページを公開する環境を作るという方法

初心者には無理なんじゃ。。。
はい、その通りです
正直、最高難易度を誇っていると言って間違いないでしょう
月額の費用としては通信費と電気代のみ
ですが、事前の準備に費用がかかりますし、何よりも知識が必要になります
知識が無ければ、サーバーの攻撃を受けてホームページが壊されてしまいますからね
全体的に見てみるとコスパは正直良くないです

自分で1から積み上げていきたい!
という強い意思を持った人以外には、オススメできない方法です
サーバーを自作するオススメポイント
・1からサーバー運用を学ぶことで、企業でも通用する知識量や経験を得ることができる
まとめ
今回は、3つの方法について解説してきました
・Amazon Web Service
・レンタルサーバーが用意している環境が同じように提供されている
・日本語での資料が豊富に準備されている
・多くのブログでも情報が掲載されている
・Google cloud Platform
・レンタルサーバーが用意している環境が同じように提供されている
・ビッグデータの分析に向いているので、アクセス解析に強い
・AWSで学んだ知識を活かして運用するのがオススメ
・月額の費用は通信費と電気代
・事前準備に費用が必要となる
・サーバー運用やセキュリティに関しての豊富な知識が必要になる
ブログ初心者であれば、レンタルサーバーを利用する一択になります
というのも、レンタルサーバーを利用することで多くのメリットを手にすることができます
一番大きいのは、セキュリティ対応
詳しくはこちらの記事で解説しています
その他にも、ワードプレスを簡単に利用することもできます
簡単にブログ運営をしたい人は、こちらの記事を参考にレンタルサーバーを選んでみてください
コメント